
新着情報
■日常に体幹トレーニングを取り入れて生産性を向上!継続がカギとなる理由とは?
はじめに
デスクワークが多い現代社会では、肩こりや腰痛、疲労感に悩む人が増えています。
しかし、日常に**体幹トレーニング**を取り入れることで、これらの不調を軽減し、**仕事や生活の生産性を向上**させることができます。
本記事では、体幹トレーニングが生産性に与える影響と、その効果を持続させるための**継続性の重要性**について解説します。
—
体幹とは?なぜ重要なのか?
**体幹**とは、**腹筋・背筋・骨盤周りの筋肉**を指し、姿勢維持や運動時の安定性に関わる重要な部位です。
体幹が強化されることで、以下のようなメリットがあります。
1. **姿勢が改善され、長時間のデスクワークでも疲れにくくなる**
2. **基礎代謝が向上し、エネルギー効率が良くなる**
3. **腰痛や肩こりの予防につながる**
研究によると、体幹が弱いと**腰痛や筋肉の疲労が増加**し、それが集中力低下の原因となることが示されています。
(参考文献:Hodges & Richardson, 1997, *Spinal Stability and Low Back Pain*)
—
体幹トレーニングが生産性を向上させる理由
**体幹を鍛えることで、仕事や日常のパフォーマンスが向上する**ことが分かっています。
その理由を詳しく見ていきましょう。
1. **集中力の向上**
– 体幹が安定すると、座っているときの姿勢が良くなり、血流が促進されます。
– これにより脳への酸素供給が改善され、**集中力が持続しやすくなる**のです。
2. **疲労の軽減**
– 姿勢が悪いと、首や肩、腰に負担がかかり、疲れやすくなります。
– 体幹を強化することで、正しい姿勢をキープしやすくなり、**無駄な疲労を減らせます**。
3. **ストレスの軽減**
– 軽い運動習慣はストレスホルモン(コルチゾール)の分泌を抑える効果があります。
– 体幹トレーニングは、**心身のリフレッシュにもつながる**のです。
—
継続性の重要性
体幹トレーニングは **1日や2日行っただけでは大きな変化を感じにくい** ですが、
**継続することで確実に効果が現れる** ため、続けることが非常に重要です。
### 継続するためのポイント
1. **毎日短時間でもOK!**
– 1回10分程度のトレーニングでも効果が期待できます。
– 毎日続けることが大切なので、無理のない範囲で取り組みましょう。
2. **日常生活に組み込む**
– 歯を磨きながらプランクをする。
– 仕事の合間に背筋を伸ばして腹筋を意識する。
– 通勤時に歩幅を広げ、体幹を意識しながら歩く。
3. **楽しみながら行う**
– 音楽を聴きながら、動画を見ながらトレーニングすると飽きにくくなります。
– 家族や友人と一緒に取り組むとモチベーションが上がります。
—
おすすめの体幹トレーニング
簡単にできる体幹トレーニングを紹介します。
1. **プランク**(基本の体幹トレーニング)
– うつ伏せになり、肘とつま先で体を支える。
– 頭からかかとまで一直線にキープ。
– 30秒〜1分間保持し、3セット行う。
2. **ドローイン**(腹横筋の強化)
– 仰向けに寝て、ゆっくりと息を吐きながらお腹をへこませる。
– 10秒間キープし、5〜10回繰り返す。
3. **レッグレイズ**(下腹部の強化)
– 仰向けに寝て、両足をまっすぐ伸ばしたまま上げる。
– ゆっくり下ろし、床に着く直前で止める。
– 10回×3セット実施。
—
まとめ
**体幹トレーニングを日常に取り入れることで、姿勢が改善し、疲れにくくなり、集中力も向上します。**
仕事や家事のパフォーマンスを上げるためには、運動習慣を作ることが重要です。
継続するための工夫をしながら、無理なく続けられる方法を見つけましょう!
相模原で**健康的な体づくりをサポートするひばり鍼灸整骨院**では、体幹トレーニングの指導も行っています。
**姿勢の改善や体の不調が気になる方は、ぜひ当院までご相談ください!**
アクセス
ACCESS
相模原駅の南口を出て右手(橋本方面)にある「相模原一丁目」信号を右に曲がり、氷川通りを直進します。 「清新一丁目信号」を通り過ぎると左手に見えます。(徒歩7分)
お車でお越しの方国道16号「清新」の信号を氷川神社方面に向かい、「氷川神社前」信号を右折、「清新北」信号を通り過ぎてすぐに右手に当院が見えます。(左手に駐車場あり)