ブログ

ブログ

2025.06.21

■相模原でおすすめの鍼灸院|ひばり鍼灸整骨院・国家資格×自律神経×美容にも対応

本日は当院のご紹介のブログとさせていただきます。
特にご質問の多い鍼灸治療についてご案内も含めて説明させて頂きます。
【当院が選ばれる7つの理由】
ひばり鍼灸整骨院は、相模原市において16年以上の臨床実績を重ねてまいりました。
整形外科的知識と東洋医学的見地を融合させたアプローチにより、
多くの慢性症状や難治性の体調不良に対応してきた実績がございます。
地域住民のみならず、身体の微細な異常を見逃さない現役プロアスリートの皆様からも高い信頼を頂いており、
専門的な評価と治療が求められる症例に対しても継続的に臨床成果を挙げております。
以下に、当院が選ばれる7つの理由を記します。
① 複数国家資格を有する施術者による一貫対応
当院の主要担当者は、柔道整復師・はり師・きゅう師の国家資格をすべて取得しており、
機能解剖学・運動学・経絡理論の統合的視点から施術を設計いたします。
また、当該施術者は当院において7年目の在籍歴を有しており、
地域の臨床データと生活習慣背景にも精通しています。
② “症状の背景にある構造的・神経学的原因”の特定を重視
単なる局所の痛みの緩和ではなく、
脊柱アライメント・筋膜連鎖・自律神経系の調整といった根本原因の特定と介入を重視。
MMT(徒手筋力検査)・整形外科的テスト・FMSなどを活用し、
再発予防も視野に入れた評価を行っています。
③ 鍼灸×徒手療法×運動療法の統合的アプローチ
当院では「筋膜性疼痛症候群(MPS)」「自律神経失調症」「姿勢不良に伴う慢性疼痛」などに対し、
局所治療にとどまらず、全身の機能連鎖を踏まえた介入を行います。
鍼灸治療のみに依存せず、必要に応じて関節モビライゼーションや運動療法も併用。
臨床研究に基づいた複合的施術を導入しております。
アスリートにも対応可能な施術体制
現役の競技者・プロアスリートの通院実績も多数あり、
スポーツ障害の評価および回復プログラムの構築についても専門的に対応しています。
パフォーマンス維持・競技復帰に必要な機能回復プロセスに熟知しています。
⑤ 美容・産後など女性特有の身体変化にも専門対応
自律神経系やホルモンバランスの変調を前提とした、
婦人科疾患や肌トラブル、産後の骨盤矯正にも積極的に対応。
女性スタッフの在籍により、配慮ある環境を整えています。
⑥ アクセス性・継続性に配慮した立地と施設設計
相模原駅から徒歩7分圏内、専用駐車場5台分完備。
術後の通院継続率や回復プロセスを支えるため、
天候や交通手段に依存しにくい通いやすさを追求しています。
⑦ 高度な初期カウンセリングと記録管理
初診時には、症状の経時変化・生活環境・既往歴などを詳細にヒアリングし、
施術前後の身体機能を記録・フィードバックいたします。
患者様自身が身体の状態を理解し、共に改善プロセスを構築することを理念としております。
単なる慰安的アプローチではなく、医学的根拠に基づいた評価と治療、
そして再発予防まで一貫して提供する体制こそが、当院の選ばれる理由といえるでしょう。
■ 鍼灸が対象とする症状
WHOが認める適応疾患には、以下のようなものがあります:
筋骨格系疾患:腰痛、頸肩腕症候群、五十肩、膝関節痛など
神経系疾患:頭痛、坐骨神経痛、自律神経失調症、天気による片頭痛(気象病)
婦人科系:月経困難症、更年期障害、不妊症
消化器・循環器系:胃痛、便秘、動悸、冷え性
耳鼻咽喉・眼科系:突発性難聴、耳鳴り、ドライアイ
さらに近年では、医学的検査で異常が見つからないにもかかわらず、
日常生活に支障をきたすような「未病(みびょう)」の状態に対する鍼灸の有用性が注目されています。
たとえば以下のような症状です:
慢性的な倦怠感・全身のだるさ
入眠困難・中途覚醒などの睡眠障害
ストレス過多による自律神経系の乱れ
気圧や天候の変化による頭痛・めまい(気象病)
こうした状態は、病院では「異常なし」とされることも少なくありませんが、
東洋医学では気血の巡りや臓腑のバランスの乱れとして理解し、
鍼灸によって全身調整を行うことで改善が期待されます。
このように、鍼灸は単なる対症療法ではなく、
自律神経・内分泌・免疫系に働きかける「恒常性回復の医術」としての役割を担っています。
当院では、これらの機序を理解した国家資格者が一人ひとりの状態を見極め、
オーダーメイドの施術設計により“未病”の段階での改善・予防にも力を入れています。
【H2-3:整体・マッサージとの違い】
「鍼灸と整体はどう違うのですか?」「マッサージと何を選べばよいのでしょうか?」
こうしたご質問は、臨床現場で非常に多くいただく内容のひとつです。
これらの手技療法は一見似たように思われがちですが、
介入する層・目的・生理学的影響は本質的に異なります
当院ではそれぞれの特性を理解したうえで、症状に最も適した技法を選択・統合的に活用しています。
■ 鍼灸は「機能調整」――神経・免疫・内臓反射へアプローチ
鍼灸は、皮膚・筋膜・神経系を通じて全身の恒常性(ホメオスタシス)を調整する医療技術です。
ツボ(経穴)やトリガーポイントへの微細な刺激により、
自律神経系の調整・内因性鎮痛物質の分泌促進・血流動態の改善が生理学的に誘導されます。
現代では、倦怠感・不眠・気圧による頭痛・ストレス性の体調不良など、
病院では診断名のつかない“未病”状態への対応としても注目されています。
当院における鍼灸施術は、柔道整復師・鍼灸師のダブルライセンスを持つ谷崎が担当しております。
整形外科的評価に基づいた構造アプローチと、
東洋医学の観点による機能アプローチを融合できる点が最大の特長です。
疼痛や内臓反射、自律神経の乱れなど、
単一の手法では対応が難しい症状に対しても多角的に対応可能です。
■ 整体は「構造調整」――姿勢・骨格・関節のアライメントを修正
整体は、骨格や関節のゆがみ・ズレを整える構造的な調整手技です。
猫背・反り腰・骨盤の傾きなどによって筋肉の過緊張や神経の圧迫が生じている場合には、
姿勢改善による負荷軽減が症状の改善に直結します。
また、運動連鎖や可動域制限の正常化も目的とした機能的リハビリの一環として位置づけられます。
■ マッサージは「循環と鎮静」――筋疲労の回復とリラクゼーション
マッサージは筋肉や結合組織への直接的なアプローチを通じて、
血流促進・代謝亢進・神経系の鎮静を促します。
特に、交感神経過緊張による肩こり・全身の筋緊張・眼精疲労・ストレス起因の不調には
高い鎮静効果をもたらします。
ただし、骨格の歪みや神経系の過活動には対応が及ばないこともあるため、
根本改善には補完的な技法としての活用が望ましいとされています。
■ 施術選択の最適化――症状に応じた組み合わせが鍵
以下の比較表は、各手技の特徴と適応を整理したものです:

鍼灸 →
神経系・内臓系・筋膜連鎖 |自律神経失調・気象病・不眠・倦怠感|機能調整・疼痛制御・全身調和
整体 →
骨格・関節・アライメント|姿勢不良・肩こり・腰痛・関節可動域制限 |姿勢補正・構造安定化
マッサージ →
筋肉・血流・末梢神経系|筋疲労・過緊張・ストレス性不調 |血行促進・神経鎮静・疲労回復
当院では、これらの手技を画一的にではなく、
臨床評価に基づいて組み合わせるオーダーメイド方式
を採用しています。
谷崎をはじめとした複数の国家資格者が構造・機能・循環という3軸を同時に評価・施術し、
“本質的改善と再発予防”を実現することを第一に考えております。
「一時的な癒し」ではなく、「医学的根拠に基づいた施術」。
それが、私たちが提供する治療の定義です。
【対応症状一覧|腰痛・肩こり・頭痛ほか】
ひばり鍼灸整骨院では、筋骨格系の慢性症状はもちろん、
自律神経の乱れや耳鼻科系疾患、原因の明確でない全身不調(いわゆる未病)に対しても
幅広く対応しています。
特に鍼灸を担当する谷崎翔(柔道整復師・はり師・きゅう師)は、
これまでに多数の難治症例を診てきた経験を有しており、
その臨床実績の中には突発性難聴や不眠、慢性疲労、頭痛、婦人科系の自律神経失調症状なども含まれます。
以下に、当院が多く対応している代表的な症状とその考え方をまとめます。
■ 肩こり・首こり
最も来院が多い主訴のひとつであり、
「揉んでもすぐ戻る」「頭痛を伴う」といった慢性化・複合化したケースが多く見られます。
当院では、単なる筋緊張だけでなく、頸椎アライメント、呼吸様式、ストレス要因まで評価した上で、
鍼灸と整体、必要に応じて姿勢改善指導を組み合わせた多角的アプローチを行います。
■ 腰痛(急性・慢性・仙腸関節性)
急性期(ぎっくり腰)への物理的介入から、
骨盤・仙腸関節の不安定性腹部内臓からの関連痛まで、多岐にわたる原因に対応。
谷崎の臨床では、腰部の疼痛が消化器系・婦人科系の不調と関係するケースにも鍼灸で効果を上げています。
■ 頭痛(緊張型・偏頭痛・気象病)
特に女性に多く、天候変化や気圧の影響を受けやすい症例では、
後頭下筋群や僧帽筋上部線維の過緊張、頸部自律神経節の興奮が関与します。
鍼灸による後頭部〜側頭部の緊張緩和と迷走神経刺激により、
薬に頼らず頭痛を軽減できた症例も多数ございます。
■ 突発性難聴・耳鳴り
谷崎が担当した中でも特に印象的な症例に突発性難聴に対する鍼灸施術があります。
50代女性が病院で処方された薬を服用しつつ、
耳周囲・側頭部・前頸部・鎖骨下・手背部への鍼刺激とパルス通電を併用。
2か月の施術で日常生活に支障のない聴力レベルまで回復した実績があります。
耳鼻咽喉科との併用施術として、
内耳血流改善や自律神経調整の目的で鍼灸が極めて有効であることが再確認されました。
■ 自律神経失調・不眠・倦怠感
「検査では異常がない」「薬では改善しない」と言われた不調にこそ、鍼灸の真価が発揮されます。
呼吸・睡眠・消化・冷え・ホルモン分泌などを統括する自律神経系の過緊張・抑制機能低下を整えることで、
全身のリズムを回復させることが可能です。
谷崎は特にこの分野を得意としており、
耳鳴り・不安感・不眠・息苦しさ・イライラ感といった非器質的症状に対しても、
臨床成果を挙げています。                                                                                                                                                                                                                                              ■ 婦人科系:PMS・更年期・不妊症
女性特有のホルモンバランスの変動に伴う自律神経の乱れや血流障害に対して、
腹部や仙骨部、足部などへの鍼灸刺激は効果的です。
西洋医学では対応が難しい「月経前の情緒不安定」や「更年期ののぼせ・不眠・焦燥感」に対して、
穏やかに副交感神経を優位にする鍼灸施術は有効です。
このように、当院では単なる部位別の治療ではなく、
症状の背景にある構造的・自律神経的・生活習慣的要因にまで踏み込んだ評価と介入を徹底しています。
谷崎を中心とした国家資格者チームによる全人的・多軸的アプローチによって、
症状の改善だけでなく再発予防・体質改善を視野に入れた施術を提供しています。
【H2-5:美容鍼コースで小顔&肌質改善】
美容鍼(びようしん)は、顔面の経穴(ツボ)や筋肉に極めて細い鍼を用いて微細な刺激を与えることで、
血流・リンパの循環促進、表情筋の活性化、皮膚のターンオーバー正常化を図る施術法です。
美容目的のみに留まらず、顔面神経の調整や自律神経の安定、ホルモンバランスのサポートなど、
内的な健康状態と外的な美しさの両立を目指す“本質的な美容医療”として注目されています。
■ 対応する症状・お悩み
– 顔のむくみ・たるみ
– フェイスラインのぼやけ
– ほうれい線・目元のしわ
– 肌のくすみ・血色不良
– 顎関節の違和感・食いしばり
– 自律神経失調による肌荒れ・緊張感
当院で美容鍼を担当する谷崎翔(柔道整復師・鍼灸師)は、顔面部の解剖学に基づき、
表情筋の走行・咬筋の緊張・リンパ流の停滞部位を精密に評価。
安全性と効果を両立する“医療技術としての美容鍼”を提供しております。
■ フェイシャルリンパエステとの相乗効果
近年、特にご要望が増えているのが、美容鍼×フェイシャルリンパエステの組み合わせ施術です。
当院では、エステティシャンの城所が担当するマッサージクリームを使用した顔面リンパドレナージュ
同時に受けられるコースをご用意しており、鍼による内的刺激(血流・神経調整)
手技による外的アプローチ(老廃物排出・筋膜の解放)
という2つの方向から、即時的かつ持続的な変化を実感していただけます。
実際に施術を受けられた患者様からは、
「顔色が明るくなった」「頬が引き上がった」「目が開きやすくなった」
といったお声を多数頂戴しており、“自分へのご褒美”として定期的にご利用される方も増えています。
■ 国家資格者の施術だからこそ、安全・信頼・効果がある
美容鍼は、美容的効果を求める一方で、顔面部という繊細な部位への刺鍼技術と医学的知識が不可欠です。
谷崎は、皮膚構造・顔面動静脈・神経走行への理解をもとに、安全性を徹底しながら施術を行っており、
“肌が弱い方”“初めての方”でも安心して受けられる配慮がなされています。
「見た目が整うと、心も整う」――
美容鍼は、ただの外見改善ではなく、
全身の巡りと自律神経を整えることで“内側からの健康美”をつくる治療法です。
疲れた時、頑張った自分へのご褒美に、ぜひ体験していただきたい施術です。
【産後骨盤矯正と産後ケア】
妊娠・出産という一連のプロセスは、
女性の身体に極めて大きな構造的・内分泌的・精神的変化をもたらします。
中でも骨盤帯の緩みと歪み、重心のズレ、自律神経の乱れは、
出産後の不調を引き起こす主因となり得ます。
当院では、産後の女性が本来の身体バランスを取り戻し、
安心して子育てや社会復帰に向かえるよう、
医学的根拠に基づいた骨盤矯正と鍼灸ケアを提供しています。
■ 出産後の身体に起こる変化
出産を経た身体は、リラキシンというホルモンの影響によって骨盤周囲の靱帯が一時的に弛緩しています。
この状態で骨盤に歪みやズレが残ったまま育児に入ると、
– 腰痛・恥骨痛
– 股関節の違和感
– 下腹部の張り
– 尿漏れ・便秘
– 自律神経症状(不眠・情緒不安)
などが現れるリスクが高まります。
また、妊娠中に腹部が突出したことで重心位置が大きく前方へ変位しており、
これを戻す”運動制御の再獲得”が不可欠です。

■ 骨盤矯正の目的は「整復」ではなく「安定性の再構築」
当院では、骨盤を一時的に“正しい位置に戻す”ことだけを目的にせず、
骨盤帯の可動性と安定性のバランス再構築
腹横筋・骨盤底筋・多裂筋など深部安定筋群の再教育
歩行や抱っこ時の重心・動作評価
など、機能解剖学・運動学に基づいた統合的リハビリアプローチを行っています。
施術は、国家資格を持つ柔道整復師が担当し、
骨盤モビリゼーション・筋膜リリース・呼吸法トレーニングなどを組み合わせて実施します。
■ 鍼灸による自律神経調整――育児中の“常時ON”を鎮める
産後はホルモンバランスの急激な変化に加え、夜間授乳・睡眠不足・慢性的な緊張状態が続きます。
これにより交感神経優位が慢性化し、
回復しづらい疲労・情緒不安定・不眠・冷えなどが生じやすくなります。
当院では、鍼灸によって副交感神経の優位化を促し、
内的な“休息スイッチ”を入れるケアも並行して行っています。
特に育児中の方には「身体のケアだけでなく、
気持ちも落ち着いた」といった感想を多数いただいています。
産後ケアは、母体の健康維持はもちろん、
お子様やご家族全体のQOL(生活の質)に直結する重要な医療領域です。
「何となく不調だけど、忙しくて我慢していた」という方こそ、
ぜひ一度専門的な評価と施術を受けてみてください。
【スポーツ障害・捻挫への鍼灸アプローチ】
スポーツに取り組む方にとって、「今の怪我を早期に回復させること」と「再発を防ぐ身体をつくること」は、
どちらも極めて重要な課題です。
ひばり鍼灸整骨院では、競技復帰とパフォーマンス向上を前提とした評価と施術を重視し、
これまで数多くのスポーツ外傷・障害に対応してきました。
■ 鍼灸によるスポーツ外傷への介入
鍼灸は、急性外傷に対して疼痛の緩和、局所血流の促進、筋膜の滑走改善、神経系の過緊張抑制
といった多面的な作用を発揮します。
特に以下のような症例では臨床効果が高く、治癒過程をサポートします:
– 足関節捻挫後の腫脹・硬結
– ハムストリングスや腓腹筋の損傷
– 肘・肩の靱帯損傷に伴う慢性炎症や可動域制限
– 股関節・腸腰筋の柔軟性低下による動作不良
深部筋・筋膜・神経反射系に対する微細な刺激により、
電気療法やマッサージでは届きにくい組織層にも確実にアプローチすることが可能です。
■ 谷崎翔の強み:現役アスリートとしての現場感覚と治療技術の融合
当院のスポーツ外傷を多く担当する谷崎翔(柔道整復師・鍼灸師)は、
現在もサッカーとバレーボールを継続する現役競技者です。
アスリートならではの身体の使い方や回復プロセスへの理解を活かし、
– 外傷のステージ分類に応じた安全な負荷設定
– テーピングや包帯による的確な固定と可動制限の設計
– 復帰時期の明確なガイドライン提供
など、「早く」「安全に」「質を保った」競技復帰をサポートしています。
■ 電気刺激機器・物理療法の設備も充実
当院では、手技療法や鍼灸だけでなく、
外傷や疼痛に対して有効な物理療法機器も積極的に導入しています。
超音波治療器:筋肉・靱帯損傷部の深部加温と治癒促進
干渉波・低周波・ハイボルト療法:疼痛緩和と鎮静、神経系の調整
アイシング・温熱療法:急性期と回復期に応じた生理学的処置
これらを適切に選択・組み合わせることで、治癒プロセスを最適化し、より短期間での回復を実現します。
■ テーピング・包帯固定の技術も強み
外傷治療においては、再負傷の予防・組織の安静化・荷重制御のための固定技術も不可欠です。
当院では、スタッフ全員がキネシオテーピング、非伸縮性テープ、
関節包帯固定法に精通しており、部位別・競技特性別に最適な固定法を選択しています。
「固定されているのに動きやすい」「試合に間に合った」といったお声も多数いただいております。
■ チーム全体で支えるスポーツ現場対応
ひばり鍼灸整骨院は、開業以来、地域の部活動・クラブチーム・学生アスリート・社会人競技者まで
幅広い層のスポーツ外傷に対応してきました。
– 野球肘・オスグッド・ジャンパー膝
– ランナー膝・シンスプリント・腸脛靱帯炎
– インピンジメント症候群・股関節機能不全
など、成長期特有の骨端障害やフォーム起因の障害にも精密に対応いたします。
「応急処置」から「競技復帰」「再発防止」まで一貫して行う――
それが、当院が目指すスポーツ外傷治療の本質です。
身体を資本とするアスリートたちの信頼に応えられるよう、
設備・技術・判断力を日々研鑽し続けています。
【H2-8:自律神経失調症を整える灸治療】
「原因がよくわからないけれど、ずっと不調が続いている」
「寝ても疲れがとれない」「気圧の変化で頭が重くなる」
このような状態は、医学的には“自律神経の乱れ”が背景にある可能性が高く、
近年では「自律神経失調症」「気象病」として注目されています。
当院では、これらの症状に対して東洋医学に基づいた“灸治療”を中心とするアプローチを行い、
多くの方の体調改善に貢献しています。
■ 自律神経とは何か?
自律神経とは、呼吸・内臓・血流・体温・ホルモン分泌などを
24時間自動で調整している生命維持の根幹です。
このバランスが崩れることで、以下のような症状が現れます:
– 寝つけない、途中で目が覚める
– 動悸、息苦しさ、のぼせ感
– 胃腸の不調、便秘や下痢の繰り返し
– 疲労感が抜けない、集中力が続かない
– 天候や気圧の変化による頭痛や倦怠感(気象病)
– 不安感、イライラ、抑うつ感
現代社会では、これらの不調の背景にあるのが、交感神経(“戦闘モード”)の過剰優位とされています。
■ 現代人に共通する“自律神経を乱す要因”
自律神経失調症は、特別な疾患ではなく、日常の中にある慢性的な負荷の積み重ねから起こります。
たとえば:
長時間のデスクワークやスマートフォンの使用による頸部~背部の緊張
不良姿勢の持続による呼吸の浅さと血流不良
合わない寝具(枕・マットレス)による睡眠の質の低下
季節や気圧の変化に適応できない身体の柔軟性の低下
日中のストレスや感情の抑圧による神経系の過活動
これらはいずれも、交感神経の過剰な緊張を引き起こし、
身体が「休息モード」に切り替わらなくなることによって体調を崩すのです。
■ 灸治療が自律神経に働きかけるメカニズム
灸(きゅう)は、よもぎを主成分とした“もぐさ”を燃焼させ、
その温熱刺激を経穴(ツボ)や体表に与える伝統的治療法です。
その効果は単なるリラクゼーションにとどまらず、
副交感神経の活性化・免疫系の調整・ホルモン分泌の正常化など、
全身のバランス調整作用が科学的にも確認されています。
当院では、以下のような灸治療を患者様の状態に応じて使い分けています:
温灸:ツボに温熱刺激を与える心地よい刺激
知熱灸:適切な温度で皮膚に直接作用し、経絡の流れを整える
鍼灸併用:筋緊張や神経過敏に対して、鍼と灸を同時に用いる総合アプローチ
■ 谷崎翔による“構造+神経+習慣”を統合した評価
当院で灸治療を主に担当する谷崎翔(柔道整復師・鍼灸師)は、
姿勢・生活習慣・自律神経反応を総合的に評価したうえで、オーダーメイドの鍼灸プランを設計しています。
– 頸部や背部の筋膜緊張の除去
– 横隔膜や肋間筋の柔軟性向上による呼吸パターンの改善
– 脊柱沿いの神経節への温熱刺激での副交感神経優位化
– 生活動線や寝具環境に対する実践的アドバイス
こうした総合的な取り組みにより、
「鍼灸を受けたその晩から眠れるようになった」「天気の変化に体がついていくようになった」など、
数多くの変化を体感していただいております。
“自律神経を整える”というのは単なる感覚ではなく、科学と経験に基づく医療行為です。
日々の積み重ねによって乱れた神経バランスを、今こそ見直しませんか?
あなたの“内側の不調”に、私たちが医学的に応えます。
【H2-9:症状別おすすめツボ3選】
「ツボを押すと体調が良くなる」と耳にしたことはあっても、
実際にどこをどう押せばよいのか分からないという方は多いのではないでしょうか。
東洋医学における“経穴(けいけつ)=ツボ”は、単なるリラクゼーションポイントではなく、
自律神経・内臓機能・血流動態を調整する反射点として位置づけられています。
当院で鍼灸施術を担当する谷崎翔(柔道整復師・鍼灸師)は、
これまで数百例の施術経験の中で、
「即時的な変化を感じやすい」と感じた代表的なツボを以下に3つご紹介します。
日々のセルフケアにも活かせる内容ですので、ぜひ参考にしてください。
①【合谷(ごうこく)】
位置:手の甲、人差し指と親指の骨が交差するくぼみ
適応症状:頭痛・眼精疲労・顎関節の違和感・自律神経の乱れ
合谷は「万能のツボ」とも呼ばれ、頭部〜顔面にかけての症状に特に有効です。
谷崎が担当した緊張型頭痛やストレス性の顎関節痛の患者において、
このツボに鍼または灸を施すことで、筋緊張と血流の改善による即時的な変化が見られることが多く、
臨床頻度も非常に高いポイントです。
セルフケアとしては、深呼吸をしながら3~5秒間じんわりと圧をかけることで、
迷走神経反射を促し、自律神経のリセットにも役立ちます。
②【三陰交(さんいんこう)】
位置:内くるぶしの上、指4本分(約5~7cm)の骨の際
適応症状:冷え・不眠・月経不順・更年期症状
三陰交は、東洋医学で「肝・脾・腎の経絡が交わる要所」とされ、女性の健康を支える代表的なツボです。
谷崎は、このツボを用いた不眠・イライラ・足の冷え・月経前症候群(PMS)などに対する施術で
非常に高い反応性を得ています。
特に冷えと不眠を併発している場合は、
ここに温灸を加えることで副交感神経の活性化と末梢循環の同時改善が図られます。
セルフケアでは、お灸(台座灸)や温かい手で数分間温めるのが効果的です。
③【百会(ひゃくえ)】
位置:頭頂部のやや前方、両耳を結んだ線と身体の正中線が交わる点
適応症状:不眠・集中力低下・気象病・精神的な緊張感
百会は頭部の中心に位置し、自律神経中枢と深く関わるツボです。
谷崎が担当した中でも、気圧変化に敏感な方や不安感・息苦しさを訴える方において、
百会への刺激が“安心感”や“気の鎮静”をもたらしたと感じるケースが数多くあります。
セルフケアでは、目を閉じて深呼吸をしながら優しく指腹で数回押す/温タオルで包むなどが効果的です。
特に入眠前のルーティンとして取り入れると、睡眠の質が向上しやすくなります。
これらのツボは、あくまで一例にすぎませんが、
適切に評価されたうえで刺激されると驚くほどの効果を発揮することがあります。
当院では、こうしたツボを“全身評価の結果に基づいて選定”し、鍼灸施術に反映しています。
「なんとなく不調」が続く時、体の声を聞き、正しいポイントに触れる――それは、最も原始的で、
最も科学的な回復法かもしれません。


【H2-10:国家資格者による安全な施術】
鍼灸や整体、接骨などの手技療法は、“誰が行うか”によってその安全性と効果が大きく左右されます。
ひばり鍼灸整骨院では、すべての施術を国家資格を持つ医療系専門職が担当。
確かな知識と臨床経験に裏打ちされた、安全かつ効果的な医療的アプローチをお約束いたします。
■ 対応するのは「医療国家資格保有者」のみ
当院に在籍する施術スタッフは、以下の厚生労働省認可の国家資格を有しています:
柔道整復師:筋骨格系外傷(捻挫・骨折・脱臼・打撲)に対する評価・整復・固定・リハビリの専門家
はり師・きゅう師:自律神経・内臓・免疫系の不調を調整する東洋医学の専門家
※一部スタッフは上記のトリプルライセンス(複数資格保有)を取得しており、
構造と機能の双方から症状を多角的に捉えます
特に、鍼灸を担当する谷崎翔は、柔道整復師・はり師・きゅう師の三資格を保有しており、
整形外科的評価と東洋医学的診断を融合させた“現代鍼灸”の実践者として多数の臨床実績を有します。
■ 初回カウンセリングと説明責任の徹底
当院では、初回の施術前に必ず以下のプロセスを行い、
インフォームドコンセント(説明と同意)を徹底しています:
– 詳細な問診と生活環境の把握
– 姿勢・関節可動域・筋力・圧痛点などの整形外科的評価
– 鍼灸適応か否かの判断と、施術目的の明示
– 禁忌事項やリスクの説明と質疑応答
これにより、「自分の体の状態がどうなっているか」「なぜこの施術が必要なのか」を
患者様ご自身が理解できる状態で、安心して施術を受けていただけます。
■ 衛生・感染対策も医療基準に準拠
鍼灸施術においては、特に衛生管理が治療の安全性に直結します。
当院では以下の対策を徹底しています:
ディスポーザブル鍼(使い捨て)を100%使用
ベッドや備品は施術ごとに消毒し、リネン類も定期洗浄
スタッフ全員が感染症対策の最新ガイドラインを共有・遵守
施術中も患者様の様子を常に確認し、違和感や異常があれば直ちに対応
「本当に身体を任せて大丈夫かどうか」は、施術の効果以上に大切な判断基準です。
私たちは、患者様の身体と信頼を預かる“医療人”として、
技術だけでなく安全と倫理の基準も常に高く保ちます。
あなたの健康に、確かな資格と責任をもって寄り添います。
【H2-11:施術フロー|問診からアフターケアまで】
「どんな流れで施術が進むのか」「何回通えばいいのか」
初めてご来院される方にとって、このような疑問はもっともな不安の一つです。
当院では、患者様一人ひとりの状態とご要望に応じて、
“即時的に効果を実感いただくアプローチ”と、
“中長期的に身体の質を変えていくプログラム型のアプローチ”を適切に使い分けています。
以下に、当院の標準的な施術フローを段階的にご説明します。
Step1|
初回カウンセリング・評価
– 既往歴・生活習慣・仕事内容・ストレス状況などを丁寧にヒアリング
– 姿勢評価、関節可動域検査、整形外科的テスト、東洋医学的脈診・舌診などを組み合わせ、
“主訴の背景にある原因”を多角的に探ります
– 評価結果に基づき、当日の施術方針と通院計画(目安回数・頻度)をご説明
Step2|
施術の実施(即効性を重視する場合)
急性症状や日常のストレス起因の症状には、その場で身体の変化を感じていただける即効的な施術を行います。
例:
– 鍼灸による神経反射の活用(筋緊張緩和・血流改善)
– ハイボルト療法や手技による痛みのポイントへの直接介入
– トリガーポイント施術での可動域改善や症状の再現・消失確認
このような方法は、「まずは今日、少しでも楽になりたい」という方に適しています。
Step3|
継続的な改善を目指す施術計画(慢性症状・体質改善型)
一方で、以下のような状態に対しては“継続的に変化を積み重ねるアプローチ”を推奨します:
– 慢性的な倦怠感・頭痛・不眠・ストレス過多
– 姿勢や骨格の問題が関与する疼痛(猫背、反り腰、巻き肩など)
– 内臓疲労やホルモンバランス、自律神経の不調を伴うケース
この場合は、週1回ペースの施術を2〜4週継続し、一定期間の変化を“記録・評価・再設計”しながら、
生活習慣や姿勢・筋機能にも介入していきます。
谷崎翔をはじめとする国家資格者が、患者様とともに計画を立てながら、
“戻らない身体”を目指した段階的な施術設計を行います。
Step4|
アフターケアと生活指導
施術効果を持続・定着させるために、
以下のようなセルフケアや生活環境改善のアドバイスも並行して行います:
– 姿勢指導(座り方・寝具選び・スマホ操作の工夫)
– 呼吸法、軽運動、ストレッチの提案
– 食事・水分・入浴など、自律神経を整える生活習慣の提案
これにより、「通っている時はいいけど戻ってしまう…」という状態を避け、自己回復力の持続を目指します。
Step5|
経過観察と再評価
一定期間施術を行った後は、再度の検査やヒアリングによって
「症状の変化」と「生活の中での実感」の両面から効果を測定します。
必要に応じてメニューを再設計し、より的確なアプローチへと進化させていきます。
ひばり鍼灸整骨院では、「1回の変化」も「継続の成果」も、どちらも大切にしています。
その方の目標と状況に合わせ、最適な施術モデルをご提案いたします。
「まずは体験したい」「長年の不調を根本から変えたい」――どちらの方も、安心してご相談ください。
【H2-12:料金表とお得なクーポン情報】
当院では、初めての方にも安心してご来院いただけるように、
症状や目的に応じた複数の施術メニューを用意すると同時に、
Hot Pepper Beauty限定のお得なクーポンもご用意しております。
また、継続して通院をご希望の方には、
臨床評価に基づいて治療プランを設計しやすい“回数券制度”もご用意しており、
経済的にも継続しやすい環境を整えています。
■ 現在ご利用いただけるHot Pepperクーポン(2025年6月時点)
【大人気☆鍼灸初めての方でもOK】鍼灸70分 ¥7,700 → ¥6,380(税込)
自律神経の乱れ、慢性疲労、頭痛、不眠などに。丁寧な問診と全身調整を行うスタンダードな鍼灸コース。
【鍼灸60分+整体30分の相乗効果】鍼灸+整体100分 ¥11,000 → ¥9,900(税込)
構造と神経機能の両方からアプローチしたい方に最適。自律神経+姿勢バランスの包括的調整が可能です。
【たるみ改善/リフトUP】小顔美容鍼 ¥9,900 → ¥6,600(税込)
フェイスラインのゆるみや肌のくすみに。国家資格者による安全な美容鍼で、内面から肌質を整えます。
※フェイシャルリンパエステとのセットもご相談可能です。
■ 通常料金の一例

※症状の内容・施術構成により、時間・価格は前後する場合があります。
詳細は初回カウンセリング時にご説明いたします。
■ 継続施術をご希望の方へ|回数券制度のご案内
症状の根本改善や体質改善、スポーツコンディショニング、美容目的など、
段階的な施術プランが必要なケースにおいては、
継続的にご通院いただくことで最大限の効果が見込まれます。
当院ではそのような方のために、回数券制度(割引あり)をご用意しています。
– 4回券/11回券(施術メニューにより割引率が異なります)
– 使用期限:原則6か月(症状により応相談)
– ご家族とのシェア不可(個人専用)
回数券を利用することで、施術内容を段階的に構築しやすく、
継続的な変化をデータとして追いやすいというメリットがあります。
まずは1回体験してみたい方も、本気で体質改善を目指したい方も、どちらにも対応できる体制を整えております。
お気軽にご相談ください。
【H2-13:ネット予約の流れと空席確認方法】
「整骨院や鍼灸院に行ってみたいけれど、電話は面倒」「今の時間に予約できるか知りたい」
そんなご要望にお応えするため、当院では24時間いつでもネット予約が可能なシステムを導入しております。
スマートフォンひとつで、空き状況の確認から予約完了まで、わずか1〜2分で完了できます。
■ ご予約方法①|Hot Pepper Beautyからのご予約
当院では、ホットペッパービューティーの予約ページを通じて、
施術メニューの選択・スタッフ指名・日時指定までスムーズに完了できます。
【手順】
1.Hot Pepper Beautyにアクセス
2.ご希望のメニュー・クーポンを選択
3.担当スタッフ(谷崎翔など)を指名可能
4.カレンダーから空いている日時を選択
5.お名前・ご連絡先などを入力し、予約確定
🟩 ホットペッパーからのご予約はこちら:
[ひばり鍼灸整骨院(Hot Pepper Beauty)](※ここにURLを挿入)
※当日予約も可能です(空きがあれば即時反映)
■ ご予約方法②|公式LINEからのご予約・ご相談
「まずは相談したい」「メニューを一緒に考えてほしい」という方には、
公式LINEからのチャット予約・ご相談もおすすめです。
– スタッフと直接やりとり可能
– 初めての方のメニュー選びをサポート
– 空き時間の確認や当日枠の案内も可能
🟦 LINE登録はこちら:
相模原院 → [https://lin.ee/sjC2OzH](https://lin.ee/sjC2OzH)
矢部駅前院 → [https://lin.ee/VW7c9v3](https://lin.ee/VW7c9v3)

■ よくあるご質問(予約編)
Q. 電話予約も可能ですか?
→ はい。診療時間内であればお電話でも承ります。施術中で出られない場合は折り返しご連絡いたします。
Q. 直前でも予約できますか?
→ 空きがあれば直前のご予約も可能です。Hot PepperやLINEで空き時間をご確認ください。
Q. 予約なしの飛び込みはできますか?
→ なるべくご予約をおすすめしておりますが、状況によっては当日対応できる場合もございます。
事前にお電話かLINEでご確認ください。
「予約が難しい」「メニューが分からない」そんな時も、どうぞお気軽にご相談ください。
私たちは、一人ひとりの“通いやすさ”も施術の一部と考えています。
【H2-14:施術室・ベッド・衛生管理ポリシー】
整骨院や鍼灸院では、「施術中の周囲の目が気になる」「衛生面が不安」と感じられる方も少なくありません。
ひばり鍼灸整骨院では、施術環境の安心感と清潔感を大切にし、
すべての方がリラックスして治療に集中できる空間づくりを心がけています。
■ カーテン仕切りでプライバシーに配慮した施術環境
当院の施術ベッドはすべてカーテンで個別に仕切られており、
隣の患者様の視線を気にせず施術を受けていただけます。
必要に応じて、スタッフが声量・導線などにも配慮いたしますので、
「他人に聞かれたくないお悩み」も安心してご相談ください。
■ 施術着のご用意もあります(私服対応も可能)
鍼灸や整体の施術時には、専用の患者着(上着・ズボン)をご用意しております。
ご自身のお着替えをお持ちいただくことも可能です。
ゆったりとした服装(スカートやストッキング以外)であれば、私服での施術にも対応いたします。
■ 徹底した衛生管理と備品対応
当院では、医療機関としての衛生水準に準じた清掃・消毒・備品管理を徹底しています:
ベッド・枕・マクラカバー等は患者様ごとに清拭または交換
– 使用器具や手指は都度消毒(医療用アルコールを使用)
– タオル類・リネン類は定期的に業者洗濯 or 高温洗浄済みのものを使用
– 鍼はすべてディスポーザブル(使い捨て)を採用し、滅菌器具の使用はございません
また、施術中もスタッフは患者様の表情・反応・温度管理などを継続的に確認し、
安全かつ快適な施術環境を保っております。
■ 感染症対策にも継続対応中
– スタッフの毎日の検温・体調チェック
– 施術中のマスク着用・手指消毒の徹底
– 定期的な換気と空間除菌装置の稼働
以上の取り組みを通じて、「安心して身体を預けられる空間」であることをお約束いたします。
「清潔で落ち着いた環境だからこそ、治療の効果も高まる」――
そう信じ、私たちは設備と空間づくりにも常に配慮を重ねてまいります。
【H2-16:アクセス|相模原駅徒歩7分・駐車場5台】
ひばり鍼灸整骨院は、JR横浜線「相模原駅」から徒歩7分という立地にあり、
徒歩・自転車・お車いずれでも通いやすい環境が整っています。
近隣には氷川神社や相模原市民会館、郵便局、スーパーなどの施設も点在しており、
通院の前後に用事を済ませたい方にも便利な立地です。
■ 電車でお越しの方
– JR横浜線「相模原駅」南口を出て、ロータリーを抜けて直進
– 氷川神社方面へ向かう通りを進み、徒歩約7分で到着
– 通り沿いに「ひばり鍼灸整骨院」の看板が見えてまいります
※迷われた際は、お電話またはLINEでご連絡いただければご案内いたします。
■ お車でお越しの方|駐車場5台完備
院の向かい側に、専用駐車場(5台分)をご用意しております
– 駐車場には案内看板がございますので、ご自由にご利用ください
– お子様連れ・ご高齢の方・お荷物の多い方も安心して通院いただけます
※混雑時には、駐車場の空き状況をLINEにてお知らせいただければご案内いたします
■ その他アクセス手段
– 自転車:院前に駐輪スペースあり(無料)
– バス:相模原駅南口より「氷川神社入口」方面行きのバスも利用可能(下車徒歩2〜3分)
“通いやすいこと”は、治療効果の持続にもつながります。
ひばり鍼灸整骨院では、患者様が無理なく、快適に通院できる環境を整えています。
ご不明点があれば、どうぞお気軽にお問い合わせください。

【H2-17:よくある質問Q&A】
ここでは、初めて来院される方や、通院をご検討中の方からよくいただくご質問にお答えします。
その他、ご不明点があればお気軽にLINEまたはお電話でご相談ください。
Q1. 鍼は痛くありませんか?
A1. 使用する鍼は直径0.12〜0.18mm程度の非常に細い鍼で、注射針とは異なり痛みを感じにくい設計です。
感じ方には個人差がありますが、「ほとんど無痛だった」「気にならなかった」という方がほとんどです。
谷崎をはじめ、国家資格者が安全に施術いたします。
Q2. どんな服装で行けばいいですか?
A2. 施術着(上着・ズボン)は無料でご用意しておりますので、手ぶらでもお越しいただけます。
もちろん、ご自身で動きやすい服(ジャージやスウェットなど)をご持参いただいても問題ございません。
Q3. どれくらいの頻度で通えばいいですか?
A3. 症状の種類と重症度によりますが、
一般的には週1回のペースで2~4回程度継続して様子を見ることをおすすめしています。
初回の評価後に、明確な通院目安や改善の見通しを説明いたしますのでご安心ください。
Q4. 保険は使えますか?
A4. 急性のケガ(捻挫・打撲・挫傷など)は健康保険適用となる場合があります。
一方、慢性の肩こりや腰痛、鍼灸、美容目的の施術は自費診療となります。
保険適用の可否は初回カウンセリングでご説明いたします。
Q5. 妊娠中や産後でも通えますか?
A5. はい、妊娠中期〜後期や産後の骨盤矯正・体調管理にも対応しています。
妊娠中の方には、体勢や施術内容に配慮した安全な施術を行いますので、ご不安な点があれば事前にご相談ください。
Q6. 小さな子どもを連れて行っても大丈夫ですか?
A6. 事前にご連絡いただければ、スタッフが施術中も配慮しながら対応いたします。
ベビーカーのまま入室可能で、空いている時間帯のご案内も可能です。
Q7. 予約なしでも行けますか?
A7. 当院は予約優先制です。
空きがあれば当日でもご案内可能ですが、Hot Pepper Beautyまたは公式LINEでの事前予約を推奨しております。
その他のご質問は、LINEまたはカウンセリング時にお気軽にお尋ねください。
あなたの不安を一つひとつ解消し、最適な施術をご提案いたします。
【H2-20:ご予約・お問い合わせはこちら】
ひばり鍼灸整骨院は、国家資格を持つ専門家による評価と施術、
そして「ただ治すだけでなく、再発しない身体づくり」までを見据えたトータルケアをご提供しています。
「症状はあるけれど、どこに相談すればいいか分からない」
「病院では異常なしと言われたけれど、ずっと体調がすぐれない」
そんなときこそ、私たちが“最初の相談窓口”になります。
■ 初回のご予約はこちらから
▶ ホットペッパービューティーから24時間予約受付中
[ひばり鍼灸整骨院(Hot Pepper予約ページ)](※URL挿入)
▶ 施術メニューの相談・当日空き状況の確認はこちら
【相模原院公式LINE】→ [https://lin.ee/sjC2OzH](https://lin.ee/sjC2OzH)
【矢部駅前院公式LINE】→ [https://lin.ee/VW7c9v3](https://lin.ee/VW7c9v3)
ご予約の前でも、
「自分の症状が対象になるか?」
「通院回数や費用の目安は?」
など、不安なことがあればお気軽にご相談ください。
私たちはあなたの「なんとなく不調」を、“理由のある身体の変化”として受け止め、
医学的に、そして人間的に、真摯に向き合ってまいります。
あなたの身体と心に、確かな変化を。
ひばり鍼灸整骨院で、お待ちしております。

#相模原市で鍼灸・整体なら国家資格者の「ひばり鍼灸整骨院」
#腰痛・肩こり・自律神経の乱れを根本ケア
#WEB&LINE予約OK
#無料駐車場5台
#相模原市で口コミ高評価の鍼灸院をお探しならひばり鍼灸整骨院へ

アクセス

ACCESS
電車でお越しの方

相模原駅の南口を出て右手(橋本方面)にある「相模原一丁目」信号を右に曲がり、氷川通りを直進します。 「清新一丁目信号」を通り過ぎると左手に見えます。(徒歩7分)

お車でお越しの方

国道16号「清新」の信号を氷川神社方面に向かい、「氷川神社前」信号を右折、「清新北」信号を通り過ぎてすぐに右手に当院が見えます。(左手に駐車場あり)